先日、2年半ぶりにスマホを機種変更しました。
契約はワイモバイルのままで、Android端末だけを自分で購入してしました。
新しいスマホになってとても快適ですが、自分でSIMフリースマホを購入してSIMカードを差し替えた後は自分でやらないといけない設定作業がいくつかあります。
アンドロイドからアンドロイドへ機種変更した際のデータ移行やアプリ再設定作業について”覚え”として書いています。
simカードの入れ替え
まず最初に現在使っているスマホのsimカードを新しいsimフリースマホに入れ替える必要があります。
simカードの取り出し方は機種によって違いますので確認が必要です。
Google検索
でgoogleで検索すると大抵の場合は情報が見つかるでしょう。
また、スマホのメーカーサイトでもsimの取り出し方に関する説明のページがあると思います。
例えば京セラDIGNO C(404KC)の場合はスマホ本体の背面カバーを開けて、さらにカードスロットルキャップを開けてSIMカードを取り出します。
その際、親指でSIMカードをスライドさせながら取り出します。
また、AXON7というSIMロック解除済スマホは本体横にあるカードトレーを引き出してSIMカードとSDカードを出し入れします。
SIMIカードを入れ替える際にはSIMの向きを間違わないように注意しましょう。
SIMカードが上手く収まらない
トレイ(キャップ)の蓋が閉まらない
などの場合はSIMカードの向きが間違っていないか確認しましょう。
また、SIMカードは傷付けたり失くさないように気をつけましょう。
WiFiの設定
simを入れ替えてスマホの電源を立ち上げたら自宅のWiFi環境に接続する人はWiFiの設定をしましょう。
スマホの設定 → Wi-Fi
画面に表示されている(おそらく一番上?)WiFiのうち自宅のWiFiを選んでパスワードを入力します。
この設定をしないとWiFiに接続できないので、データ通信量が異常に増えてしまう事になります。
久しぶりにWiFi設定するため、パスワードを忘れてしまった方も多いかもしれません。
私もそうでした。
自宅のWiFiに接続するためのパスワード(暗号化キー)はルーター本体の背面に記載されている場合があります。
ポイント
グーグルアカウントにログイン
ブラウザGoogle Chromeをはじめグーグルのサービスを今まで通り使用するためにGoogleアカウントにログインします。
そうすることで下記グーグルの無料サービスが機種変更前と同期されて使いやすくなります。
Google検索
Googleカレンダー
ブラウザ(chrome)
Gmail
Googleフォト
Googleマップ
GooglePlay など
電話帳(連絡先)のインポート
電話帳を古い携帯(スマホ)から移す必要があります。
これにはいくつか方法がありますが、今までワイモバイルも含めてキャリアショップで機種変更した時はデータの移行もショップがしてくれました。
つまり、自分で電話帳を古い携帯から新しいスマホに移したことはありませんでした。
私は電話帳のデータを移す為に事前にSDカードにバックアップし、そのSDカードを新しいスマホで読み込みました(インポート)。
バックアップはソフトバンクの「安心バックアップ」というアプリを使用しました。
もともと毎週1回、連絡先データをSDカードにバックアップするように設定していました。
電話帳データのインポート手順ですが、
その連絡先データが書き込まれた(バックアップされた)SDカードを抜いて新しいスマホのカードトレイにセットします。
アプリ「安心バックアップ」を起動したらメインメニューで「データの読み込み(復元)」を選びます。
読み込み元の選択画面になりますので"SDカード"をタップします。
ここで”サーバー"を選ぶこともできます。
次の画面でいつの時点のバックアップから復元するか選んで"実行"をタップすれば復元完了です。
電話帳や連絡先をはじめ大切なデータはスマホ本体以外の記憶領域に定期的にバックアップすることをおすすめします。
ラインのアカウントを引き継ぐ
機種変更をしても以前のアカウントを引き続き使用することができます。
そのためには旧端末でメールアドレスとパスワードをラインに設定しておく必要があります。
ラインの「友達」→右上の「設定」→「アカウント」
の画面でメールアドレスとパスワードを登録しておきましょう。
新しい端末にLINEアプリをインストールしたら、登録済のメールアドレスとパスワードでログインしましょう。
LINEアプリはGooglePlayで検索してインストールできますよ
ただし、トーク履歴は新しいスマホには引き継がれません。
過去のラインでのやりとりを見るには旧端末で見るか、バックアップすることができます。
詳しくはLINE公式ブログをご覧ください。
注意ポイント
ラインの引継ぎには不安がを感じる方が多いようですね。
「LINEが引継ぎできない」「引継ぎ失敗したらどうしよう」と思ってしまいますよね。
ラインをきちんと引き継ぐには機種変更する前に準備が必要です。
【公式】ラインの引継ぎ手順説明動画も公開されていますのでご参考下さい。
留守録設定
機種変更前のスマホDIGNO Cでは留守番電話機能を使用していました。
しかし新しいスマホ「AXON7」では留守番電話の設定が見つかりませんでした。
有料の留守録サービスを契約する必要があるのかな?
とも思ったのですが、ワイモバイルのSIMをそのまま使いますのでワイモバイルの「留守番電話サービス(無料)」を引き続き利用することができました。
電話に出られない時は留守番電話センターでメッセージを預かってくれます。
特にスマホ本体での設定はしなくても使えるサービスです。
404KCではスマホ本体にメッセージを録音する「簡易留守録機能」があったので、てっきりAXON7にも同じような機能があるものと思っていたのが間違いでした。
ちなみに、海外メーカーのスマホには簡易留守録機能の無いタイプの方が多いようです。
アプリのインストールと設定
機種変更前に自分でインストールしたアプリで、引き続き使用したいアプリは再度新端末にインストールしてログインし直す必要があります。
例えば下記のようなアプリですね。
My!Ymobileやゲームアプリ、アマゾン・ヤマダ電機・GEOなどネットショップ関連、ウィジェットなど。
気に入って使っていたアプリなどは機種変更後も引き続き使いたいものですが、大半は新たにインストールする必要があるでしょう。
しばらくは「あれ!?あのアプリがない!?」
って気づく毎にインストールするしかないですね。
私もそうでした。
機種変更前の状態を完全に新しい端末に復元してくれるツール(アプリ)があればいいですね。
それもワンクリックでできると尚うれしいです。
ホーム画面の整理
新しいスマホのホーム画面を自分用に整理する必要があります。
私の場合、ホーム画面にはヤフー天気のウィジェットとGoogleカレンダーを必ず配置しています。
天気と予定がすぐに確認できるようにしています。
あとはラインやメールなどよく使うアプリを置くようにしています。
新しいスマホに機種変更した時はこのように自分が使いやすいようにアプリをインストールしたり配置し直すなどが必要です。
私が使っているヤフー天気のウィジェットは新しいスマホにはプリインストールされていなかったので、新たにGooglePlayからインストールしました。
写真の保存先をSDカードにする
スマホで撮った写真の保存先は大抵の場合本体のストレージがデフォルトになっています。
保存先をSDカードに変更する方法は(AXON7の場合)、
- カメラを起動する
- 左上の「設定」→「保存先」→「保存先を設定」と進む
- ”SDカード”を選択
ただし、事前にSDカードをスマホに挿入済みである必要があります。
SDカードが予めセットされていない場合は保存先に”SDカード”は選べませんのでご注意下さい。
写真は容量が大きいので本体よりもSDカードを保存先にすることをおすすめします。
セキュリティソフトの設定
私はE-SETというCANONのセキュリティーソフトを使用しています。
スマホといえどもウィルスや情報漏洩の心配がありますので、E-SETでセキュリティ対策しています。
機種変更したら再設定する必要があります。
E-SETにAndoroid端末を追加する設定は下記の通りです。
①スマホ本体にPLAYストアから「ESET Mobile Security」をダウンロード
②ダウンロードしたE-SETを開き「盗難対策」をクリック
③Webポータル→セキュリティパスワードの入力
後は画面に従ってアカウントを紐づけます。
設定が終わったらmy.eset.comの画面にログインして「ESETアンチセフト」をクリックします。
追加したデバイス(スマホ)が表示されていることを確認しましょう。
セキュリティソフトの設定は忘れがちなので、安全の為に早いうちに再設定するようにしましょう。
機種変更後の各種設定作業まとめ
スマホを機種変更するとやるべき設定作業やデータ移行が結構たくさんありますね。
キャリアで機種変更すると新しい端末にある程度のデータや設定は引き継いでくれます。
「自分でスマホのデータ移行や設定するのは不安」
という方はキャリアショップでの機種変更が安心かもしれませんね。
私は今回初めて自分でsimフリースマホを購入して機種変更をしました。
契約はワイモバイルのままでしたのでsimを差し替えるだけでしたが、その後のデータ移行や設定作業も問題なく自分でできました。
ある程度事前に準備しておくもの等、予備知識についてネットで調べておけばそんなに難しいことはないと思います。
以上「機種変更後に自分ですべき設定」についてまとめてみました。
当記事が機種変更をお考えの方の何か参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。