ワイモバイルのスマホ「京セラ 404KC」を使用して約2年半。
私はそれほどスマホのヘビーユーザーではないのですが、さすがにスマホの反応の悪さにストレスを感じるようになってきました。
もちろん、スマホを購入してしばらくはそんな不満はなかったのですが、特にここ半年くらいでしょうか?
ラインやメールアプリの起動に時間がかかったり、文字変換も遅い。
さらに電池の減りが早く、すぐにスマホ本体が熱をもって熱くなる。
2年以上使うとスマホってこうなってしまうんでしょうか?
このようなスマホの状態に我慢も限界になり、ついに機種変更をすることにしました。
SIMフリースマホについて
機種変更には主に2通りの方法を考えました。
ワイモバイルショップ(ウェブサイト)で機種変更する
SIMはそのままに他社のSIMフリースマホに差し替えて使用する
最初はワイモバイルで素直に機種変更しようかと思っていたのですが、これといって魅力的な機種(本体)がありませんでした。
新モデルが発売される前だったからかもしれません。
そんな時、アマゾンや価格ドットコムで”人気スマホランキグ”や”SIMフリースマホ”を見ているとHUAWEI社の「nova lite2」というSIMフリースマホを見つけました。
デザインも良くスペックも十分にもかかわらず値段は2万5千円ほどとお手頃価格でした。
これをきっかけに、
404KCのSIMをSIMフリースマホに差し替えて使えないか?
と思いました。
ワイモバイル404KCのSIMはSIMフリースマホに差し替えて使えるか?
ネットで調べてみました。
ワイモバイルのサイトで下記の情報が見つかりました。
こちらに掲載されているスマホでは接続確認ができているようです。
ただ、404KCのSIMをnova lite2に差し替えて使えるのかどうかはよくわかりません。
何となく使えそうですが・・・。
SIMフリースマホとは基本的にキャリアなどの縛りが無い、どこのSIMも使える端末です。
その他にもネット上でいろいろ調べると下記のような情報が見つかりました。
- 404KCのSIMはSIMフリースマホでも使える
- 404KCのSIMをSIMフリースマホに入れても反応しない
- 機種によって使える場合と使えない場合がある
- ワイモバイルで新規契約(SIM単体)したSIMは他社のSIMフリースマホでも使える
もともと検索結果が少なかったのもありますが、結果的に「404KCのSIMは他社のSIMフリースマホに差し替えて使えるか?」という疑問に関する明確な情報は得られませんでした。
Ymobileショップで尋ねてみる
ネットで検索しただけでは、SIMを差し替えて使えるかどうか?ハッキリした答えはみつかりませんでしたので、直接ワイモバイルショップに行って聞いてみることにしました。
店員さんに聞いて分かったことは
- SIMにはn101とn111の2種類あり、404KCはn111
- n111はsimフリー端末によっては使えない場合もある
- n111をn101に交換することは可能(手数料3千円が必要)
つまり、
ほとんどの他社simフリー端末で404kcのsimは使えるが保証はできない
ということのようです。
すでに私はこの時点でシムフリースマホに乗り換える気満々でしたのでSIMをn101に交換しようかと思ったのですが、今変えてしまうと404KCでは使えないとのこと。
今すぐに使えなくなるのは困る・・・まだ新しいスマホを買っていませんので。
結果、SIMフリースマホをアマゾンや家電量販店などで購入して404KCのSIMを差し替えてみることにしました。
差し替えた結果、使えればそれで良し。
もし、他社のSIMフリースマホで反応しない(使えない)場合は、その時点でワイモバイルショップでSIMをn101に交換することにしました。
そうなると手数料が必要ですし、ちょっと面倒くさいですが・・・。
そうして、この日はワイモバイルショップを後にしました。
AXON7との出会い
家に帰ってAmazonでファーウェイ社のSIMフリー端末nova lite2を購入するつもりでワイモバイルショップを出ました。
もし404kcのSIMが使えなければ、面倒ですがSIMを交換する必要があります。
最初からSIMがこのまま使えるかどうかが分かれば2度手間にならないのですが・・・と思いながら帰り道にある家電量販店エディオンに立ち寄りました。
SIMフリースマホの機種が店頭に置いていれば、
「そのスマホにワイモバイルのSIMを差替えて使えるかどうかがわかるかも?」
と思ったからです。
圧倒的にキャリアのスマホが数多く並ぶ中、SIMフリー端末として「AXON7」が一番端っこに展示されていました。
「アグゾン・・・ナナ?」
私は初めて聞く機種でしたが、後で調べるとAXON7はかなりハイスペックなスマホで人気機種だということがわかりました。
エディオンの店員さんによるとAXON7はワイモバイル404KCのSIMがそのまま使えるという事。
という事は、もしここでAXON7を買って帰ったら404KC(DIGNO C)のSIMを入れ替えるだけで新しい機種AXON7が使えるということです。
在庫セールということらしく、店頭価格から大幅に値引きしてくれるということもあって結局AXON7を衝動買いしました。
SIMの差し替え
エディオンでSIMフリースマホ「AXON7」を衝動買いした私は、家に帰って早速DIGNO C(404KC)のSIMを抜いてAXON7のSIMカードトレイに入れました。
DIGNO CのSIMはスマホ本体の背面カバーを開けて、さらにカードスロットキャップを開けて取り出します。
AXON7のSIMトレイは本体横にありますので、付属のSIMカード取り出しピンを穴に差し込んでトレイを引き出します。
SIMの差し替え時にはSIMカードの向きに注意が必要です。
「上手くSIMが認識されるか?」
ちょっとドキドキしながらAXON7の電源を入れました。結果、
404KC(DIGNO C)のSIMはちゃんと認識されました!
アプリケーションの細かな設定をするだけで、問題なくAXON7は使えるようになりました。
アクセスポイント(APN)の設定も不要でした。
まとめ
Ymobile404KCのSIMは他社のSIMフリースマホに差し替えて使えるか?について書いてみました。
結果、ZTE AXON7にはそのままSIMを差し替えて使えることが検証できました。
アプリはサクサク動くし、有機EL画面も美しい。
2000万画素のカメラやDolby Atmos(ドルビーアトモス)のサラウンドシステムにも大満足です。
AXON7に機種変更して良かったです。
SIMフリースマホへ機種乗り換えをお考えの方、何か参考になりましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。