2020年から小学校でのプログラミングの授業が必須化するなど、最近子供にプログラミングを勉強させることに関心が高まっています。
それと同時に「小学生プログラミング教室」というのが大人気だそうです。
教室に通ってプログラミングを学ぶのもいいと思いますが、入門レベルであれば独学もできます。
本屋で売っている「子供向けプログラミング入門書」といった一般書籍を使って、家で気軽にプログラミングを体験するのもおすすめです。
目次
小学生のプログラミング入門は独学でも大丈夫
プログラミングを子供の頃から習得することで、処理プロセスを自分で組み立てるという思考力や創造力が付くと思いますし、何といってもプログラミングはこれからの世代にとっては必須スキルと言えると思います。
「将来少しでも役に立つ知識を子供に学ばせたい」
と思う親の気持ちもわかります。
私も、わが子がプログラミングを学ぶのは賛成です。
家の近所で子供プログラミング教室を探したこともあるのですが、まだまだ学習塾などに比べて教室の数が少ないんですよね。
スイミングスクールやそろばん塾、ECCといった塾の方が圧倒的に数は多いです。
プログラミング教室の授業料も普通の学習塾よりも高い印象でした。
場所や曜日など、いろいろ条件が合わず結局プログラミング教室に通わせることをあきらめたんですが、その時こう思いました。
「教室に通わなくても、家でプログラミングの入門書見ながら独学できないの?」
プログラミングと言うと専門知識のようなイメージがあって「専門家に習わないと」と思う親が多いようですが、入門編レベルなら十分独学が可能なんですよ。
プログラミング入門教室で教えてくれる内容も、一般書籍の入門書の内容と大して変わらないと思いましたので、うちの子には家でプログラミングを体験してもらうことにしました。
子供向けプログラミング入門書の選び方
親子で独学で学ぶために、まず小学生の子供と一緒にジュンク堂書店のプログラミング言語コーナーへ行きました。
子供向けプログラミング入門書がいくつかあり、まずその中から私が自分でわかりやすそうな2~3冊を選びました。
次にそれを実際に子供に見せて
「どの本がわかりやすいか?」
「どのプログラミングがおもしろそうか?」
という基準で子供に1冊選ばせました。
選んだ本は文部科学省提供のオンラインツール「プログラミン」を利用してゲームを作りながらプログラミングの基礎を学べる本でした。
プログラミンを使う前の準備は本を見ながら子供と一緒にしました。
準備といっても、とても簡単な事です。
プログラミンのホームページを開いて「ニックネーム」「合言葉」といったログイン情報を決めるだけです。
プログラミンはインターネットにつながった環境があれば利用できます。
特にソフトウェアをインストールしたり何かをセットアップする必要もありませんので、すぐに利用開始できます。
もちろんプログラミンの利用料等は無料です。
あとは、子供がその本を見ながら本の通りにステップ1から進めていきました。
この入門書は子供向けにとても分かりやすく書かれていて、本の通りに進めていくだけで最後には基本的なシューティングゲームが作れるレベルに達するようになっています。
やりだすと面白いらしく、子供は結構夢中になってプログラミングの基礎を学んでいました。
「何かを学ぶ」というよりは、もっと遊び感覚に近かったようにも思います。
結局、親である私はほとんど手も口も出すことなく、ほぼ1週間で最終ステップのシューティングゲームを作るところまで到達できました。
うちの子供にとっては初めてのプログラミングだったので、
「最初は教室に通って教えてもらった方がいいんじゃないかな・・・?」
とも思ったのですが、そんな心配は不要でした。
見事に独学で最初のプログラミングを体験することができました。
「遊べる!わかる!みんなのプログラミング入門(株式会社リックテレコム)」は子供が独学でプログラミングを学ぶ最初の一冊におすすめの入門書です。
2冊目はスクラッチ言語でプログラミングを学ぶ本
プログラミングの体験偏とも言える最初の1冊目をクリアしたので、もう少しだけレベルアップできる本を探しました。
1冊目と同じく、子供と一緒に買いに行きました。
選んだ本はスクラッチを使った子供向けプログラミング入門書でした。
この本も「ゲームを作りながら楽しくプログラミングを学ぼう」という主旨の本です。
本の中をパラパラとみると、明らかに一冊目よりは作るゲームの数が多くなっています。
ちょっとだけレベルアップした内容なので2冊目にピッタリです。
全部で11個のゲームを作ります。
それでも、本の通りに進めることで自然とプログラミングが学べるような構成になっています。
最初にスクラッチに参加するところは親が子供と一緒にしましたが、第2章「Scratchを始めよう」からは子供だけで進めていくことができました。
1日1~2時間ぐらいの独学でしたが、約2週間で第12章(最終章)「ブロックくずし」ゲームが作れるところまで到達しました。
親にプログラミングの知識がなくても大丈夫?
自宅で子供にプログラミングを自主学習させるとなると、
「プログラミングの経験が無いけど大丈夫?」
と不安に思うお父さんお母さんもいるかもしれませんが、上記で紹介した2冊の入門書ならその心配はいりません。
親がプログラミング経験がなくても大丈夫です。
実際に、うちの子供(小学校5年生)も親の助けはほとんど借りず、自力で楽しみながらプログラミングを学ぶことができました。
子供向けプログラミング入門書にもいくつかありますので、選ぶ際は実際に内容を見て
「親と子供両方にとってわかりやすく書かれているか?」
を基準に選べば、どの入門書でもOKだと思います。
ただし、親としてはパソコンは基本的な操作は知っている方がいいと思います。
PCの基本操作についても紹介した本には記載されていますが、そこがわからなければプログラミング以前のところでつまずくかもしれませんからね。
あと、スマホ・タブレットではなくデスクトップPCまたはノートパソコンを利用することをおすすめします。
高性能なPCは必要ありませんが、OSはWindows、15インチ以上の画面が見やすくておすすめです。
新たに買う必要がある場合は、新品でなくても中古パソコンでもOKです。
子供向けプログラミング入門まとめ
子供にプログラミングを習わせたいと思ったら、有料の教室に通わせる方法がありますが、
- 家から遠い
- 時間が合わない
- 授業料が高い
など、条件が合わない場合は入門レベルなら独学でも十分学ぶことができます。
一般書籍で自宅学習するならいつでも気軽に始められますし、時間も好きな時間に学べます。
授業料も必要ありませんしね。
そのかわり、親がちょっとだけ見てあげる必要があるかもしれませんが。
あと、独学スタイルには「プログラミング通信講座」という選択肢もあります。
私が調べたところ通信教育の場合、受講期間6か月で受講費3万円前後が目安です。
教室に通うよりは安く済みますね。
ロボットプログラミングといって、ロボットを使ったコースだと半年で5~6万円です。
単なるプログラミング入門コースより割高になります。
ですが、通信講座の場合は結局自宅での独学スタイルが基本ですので、それであればご紹介した入門書籍で学ぶ方をおすすめします。
通信講座の受講費も結構高いですからね。
プログラミングだからとあまり難しく考えずに「子供と一緒に楽しく」始めてみてはいかがでしょうか?