入院に備えてモバイルWiFiのレンタルを考える人も多いと思います。
最近は入院といえども、ネット環境は必須ですからね。
でも、初めての入院・モバイルWiFiをレンタルしようとする人にとっては色々と疑問点や不安点があると思います。
そこで、実際に入院中にモバイルWiFiをレンタルしつつ、1か月間の入院生活を終えて無事退院した経験のある私が、経験を元にその疑問点についてお答えしたいと思います。
病院内でモバイルWiFiは使用可能か?
モバイルWiFiをレンタルするにあたって、まず気になるのが「そもそも病院内でモバイルWiFを使って良いのか?」というところです。
答えは、
病院・病棟によって使用可・不可に分かれる
です。
同じ病院内でも病棟や場所・エリアによってモバイルWiFiやスマートフォンが使用できる場所と使用できない場所に分かれrていることが多いです。
例えば
- 一般外来受付場所のみ使用可
- A病棟は使用可能だがB病棟は使用禁止
- A病棟の2階および10階以上は全面使用禁止
といった具合にです。
病院によっては一律スマートフォン使用不可、という病院もあるかもしれませんし、その逆もあり得ます。
よって、入院中にモバイルWiFiが使えるかどうかは、自分が入院する病院に事前に詳細を確認しなければなりません。
最近は病院のホームページに、入院患者さんのスマートフォン・モバイルWiFiの使用(持ち込み)に関する規定が公開されている病院も多いので、事前に確認するようにしましょう。
ホームページで情報が見つからない場合は、病院に直接問い合わせする必要があります。
私が入院した病院はホームページでスマートフォン・モバイルWiFiの持ち込みに関するページがありました。
ちなみに内容としては、私が入院する病棟の病室内ではスマートフォンの使用は可、モバイルWiFiの使用は不可、という規定でした。
ただし、病室と同じ階にある”面会スペース(のようなコーナー)”ではモバイルWiFiも使用可という規定でした。
なので、入院中、私はレンタルしたモバイルWiFiを持って面会スペースに移動してインターネットしていました。

SOFTBANK E5383
モバイルWiFiの電波は繋がる?
せっかくモバイルWiFiをレンタルしても、入院中(予定)の病院が電波が届かない場所(圏外)では意味がありません。
これも事前に確認が必要です。
モバイルWIfIは通信会社によって電波が届く地域が違ってきます。
・Softbank 4GLTEエリア
・UQ WiMAX WiMAX2+ サービスエリア
・au 4G LTEエリア
・docomo 5Gエリア
レンタル予定の通信会社のホームページでサービスエリアを確認しましょう。
契約後に電波が届かないことがわかっても、キャンセルはできない場合が多いですから注意が必要です。
私がレンタルしたモバイルWiFiの通信会社はSoftbankでしたのでこちらのサービスエリアマップで確認しました。
マップ上で病院を表示し、そこがピンク色なら電波は届きます。
使い方は簡単?すぐ接続できる?
モバイルWiFiを初めてレンタルして使う人は、
- 自分で接続設定できるか?
- 届いてすぐ利用開始できる?
と不安な点もあると思います。
たとえ1日でもインターネット環境が使えないと不便ですからね。
私も今回が初めてのモバイルWiFiでしたが、接続方法はいたって簡単、さらに、届いた一式開封後すぐにインターネットが利用できました。
- モバイルWiFiの電源を入れる
- 自分のスマホのWiFi一覧画面からレンタルしたWiFiを選択
- パスワードを入力して接続
といった具合で、添付の取説を見るまでもなく、すぐに接続して利用開始できました。
モバイルWiFiとスマートフォンの接続の仕方は事前にホームページでも確認できますし、紙の取説も同梱されてくると思いますので、初めての方でも迷うことはないと思います。
時間にして3分もあればWiFiでインターネットの利用開始ができるでしょう。
できるだけ早く使いたいけどいつ届く?
入院中とはいえ、1日でもインターネットが使えないと不便ですよね?
そこで、レンタルを申込んだらできるだけ早く届いて欲しいもの。
「今日ネットで申し込んだらいつ届く?」
かは、レンタル会社のホームページで事前に確認しておきましょう。
ほとんどの業者は在庫があれば、申込んでから即日または翌日が最短発送のようです。
しかし在庫がない商品の場合は先々まで予約ができない場合もあります。