ブログを運営していると記事中に画像や写真を投稿したいと思う時がありますよね。
自分のスマホやデジカメで撮った写真などをブログに公開することで、文章だけでは伝わりにくい事も画像があることで閲覧者にわかりやすく伝えることができます。
そこで、今回はWiFi機能のついていないデジカメで撮った写真をSDカードリーダーでパソコンに取り込んで、ブログのアイキャッチ(ヘッダー)画像や記事中に投稿する方法を初心者の方向けにご紹介したいと思います。
デジカメの写真をPCにアップロード
最近はWiFI機能が備わったデジカメも多いですが、私が使用しているデジカメはかなり古くてWiFI機能は付いていません。
私の場合自分のスマホで撮った写真よりもデジカメ(FUJIFILM F820EXR)で撮った写真の方が画質がきれいですので、デジカメの写真をワードプレスに投稿して使うことが多いです。
デジカメで撮った写真はまずパソコンに取り込む(アップロード)する必要があります。
FINEPIX F820EXRは撮った写真はSDカードに保存されます。
カメラの取説にも書かれているのですが付属の専用ケーブルでデジカメとパソコンを繋いで写真をアップロードすることもできます。
が、私はその専用ケーブルを無くしてしまったためSDカードリーダーでパソコンにアップロードします。
SDカードリーダーは別売りです。
ヤマダ電機やエディオンなど家電量販店でも千円ぐらいから購入できます。
Amazonや楽天などネット通販でも購入できます。
私は最も安い下記のSDカードリーダーを使用しています。
他の商品に比べると激安ですが、個人的に使用するのに全く問題ありません。
自分で撮った写真を数十枚アップロードするくらいならこれで十分です。
手順はとても簡単です。パソコンの電源が入った状態で、
- 自分のノートパソコンのUSBにこのSDカードリーダーを挿し込む
- デジカメからSDカードを抜き取り、このSDカードリーダーに挿す
OSがWindows10の場合、フォトアプリが起動して”インポートする項目の選択”ウィンドウが表示されます。
SDカードの中に保存されている写真が表示されますのでアップロードする写真をクリックで選びます。
写真の選択が終わったら左下のボタン”選択した項目のインポート”をクリックします。
これで写真の取り込み(アップロード)が始まります。
規定では取り込まれた写真は自分のパソコンの”ピクチャー”フォルダに格納されます。
写真(画像)の大きさを変更する
デジカメから取り込んだ写真は、サイズが大きすぎてそのままではワードプレスのメディアに取り込めません。
そこで画像のサイズを小さく変換します。
そのため無料の画像変換ソフト「フォトスケープ」を使用します。
PhotoScapeをインストールして起動したら”一括編集”をクリックします。
画面左のメニューから写真を取り込んだフォルダ(通常は”ピクチャ”フォルダ)を指定します。
記事内に投稿したい写真を画面中央にドラッグします。
画面下のオリジナルより変換済のサイズが小さくなっていることを確認して、画面右上の”すべて変換”をクリックします。
”すべて変換”ボタンをクリックすると次に表示されるウィンドウではそのまま”保存”を選びます。
そうするとoutputフォルダが新たに作成されて、そのフォルダの中にサイズが小さくなった写真が保存されています。
このサイズ変換(縮小)した画像(写真)をワードプレスのメディアにアップロードしましょう。
メディアにアップロードする
ワードプレスのメディアに画像をアップロードしましょう。
予めメディアに画像をアップロードしておくこともできますし、記事編集画面からアップロードすることもできます。
ただし、画像の加工(サイズ変更など)はWordPressのメディアにアップロードする前に行っておきましょう。
投稿の編集画面から画像を投稿するには、画像を挿入したい箇所にカーソルを当てた状態で
メディアを追加 → ファイルをアップロード で先ほどサイズ変換した画像を選択します。
すると右側に”添付画像の詳細”が表示されますので、
タイトル・キャプション・代替テキスト・説明・の項目を必要に応じて入力します。
URLの欄は元から入力されていますので、消さないようにしましょう。
最後に右下のボタン”投稿に挿入”をクリックします。
メディアに追加されると同時に記事中にも画像が挿入されます。
挿入された画像は大きさの変更ができます。
プレビューで見た時に「もっと画像を大きくしたい」または逆に「小さくしたい」と思うことがあります。
その時は、投稿の編集画面で画像をクリックすることで大きさやタイトルなど編集できるようになります。
アイキャッチ画像のサイズについて
ブログのアイキャッチ画像も同じ手順で用意できます。
アイキャッチ画像とは通常記事の一番最初(上)に表示される画像のことです。
デジカメで撮ったお気に入りの写真をアイキャッチ画像として設定することができます。
記事中に挿入する画像との違いはサイズです。
私はアイキャッチ画像と記事中の画像のサイズを変えています。
アイキャッチ画像に最適なサイズはテーマにもよって違ってくると思いますが、790×480pxで統一すると良いと思います。
アイキャッチ画像の大きさが記事ごとにバラバラだと見た目に統一感がありませんし、美しくないと思います。
私はアイキャッチ画像のサイズをブログ内で統一するようにしています。
フォトスケープのダウンロードと使い方
上記でもご紹介したフォトスケープはフリーソフトですので無料で利用できます。
こちらのページから無料ダウンロードできます。
PhotoScapeの使い方として多いのは画像サイズの一括変換の他に文字入れや赤枠の囲みなどの画像編集です。
例えば、アイキャッチ画像に文字入れをしてインパクトを持たせることができます。
文字入れをする方法はフォトスケープを立ち上げたら、
画像編集 → オブジェクト → テキスト【T】
で画像に文字入れできます。
文字の大きさはもちろん、カラーやフォント・アウトラインやシャドウの設定もできます。
画像にモザイクもかけれます。
その他、画像の加工にはWindowsのアプリとして有名な"ペイント"やキャプチャ・切り抜きに便利な"Snipping Tool"などが使いやすくておすすめです。
Snipping Toolの使い方はこちら(マイクロソフトサポート)をご参考下さい。
画像のアップロードと投稿方法まとめ
デジカメで撮った写真をSDカードリーダーでパソコンにアップロードしてワードプレスに投稿する方法をご紹介しました。
記事中に画像が入るとイッキに魅力的な記事になりますよね。
文字だけの記事だとどうしてもわかりにくかったり、読むのが面倒だったりしてしまいます。
そこに適度な間隔で画像やきれいな写真を挿入するだけでグッとブログの印象も変わると思います。
画像編集ソフトPhotoScapeは無料ですが使い方も簡単で非常に便利なフリーソフトです。
特に文字入れに関してはこれだけで十分だと思います。
画像に文字が入るだけで同じ画像でも違った印象になりますからね。
写真や画像をブログに投稿できるようになると、ブログの更新が新鮮でもっと楽しくなると思いますよ。