日本は他の国に比べると、支払いには”現金”という”現金派”の人の割合が圧倒的に多い国だそうです。
わかりやすく言うと買い物した時の支払いにはクレジットカードや電子マネーではなく”現金”で支払う人が多いと言えます。
そんな日本でもキャッシュレス化に向けての動きが出ていますが、それと同時に最近よく耳にする”スマホ決済”。
スマホ決済って何?
どんな支払い方法?
便利でお得なの?
といったことについて調べてみました。
スマホ決済【入門編】としてお読みいただければと思います。
スマホ決済お得情報
まずは身近なコンビニで使えるスマホ決済についてです。
NEWS
PayPayならファミリーマートで20%還元!2019年3月まで。さらにクレカのポイントが付く!
ローソンならLINE Payが3.5~5%還元でお得!
ローソンで使えるOrigami Pay はポイント還元はありませんが、不定期で10%割引クーポンが出ることがありますので要チェックです。
セブンイレブンでは会計時に「セブンイレブンアプリ」を提示することで3か月の累計購入金額に応じてnanacoポイントが付与されます。
スマホ決済って何?
最近街で広がりつつあるスマホ決済とはスマートフォンアプリを使った支払い方法のことです。
私たち消費者は買い物をしたりサービスを受けたりした時はレジで支払いを済ませますが、その際スマホを使って決済をすることができます。
よって現金を持っていなくても支払いが可能です。
今でもクレジットカードやオサイフケータイなどのキャッシュレス決済方法がありますがこれらとは違って、スマホのアプリ画面にバーコードやQRコードを表示させたり、または店頭(レジ)でQRコードを読み取ったりすることで支払います。
クレジットカード決済を導入する店舗は専用読み取り機や通信端末が必要でさらにクレジットカード会社に手数料を支払う必要があります。
小規模な店舗などでは導入コストなどの面から”クレジットカード支払い不可”のお店もありますが、スマホ決済の場合は店側の導入コストが低い為、中小事業者や屋外販売などにも広がりが期待できそうです。
このスマホ決済の浸透とともに、日本のキャシュレス化は一気に進むしょう。
決済方法は4通り
スマホ決済を利用するにはまず代金の支払い方法を選択します。
支払い方法には主に下記3通りがあります。
- クレジットカードを登録
- 銀行口座と連携
- 予め現金などチャージ
レジでの決済の仕方は主に下記3つです。
- スマホを店員に見せる
- 店舗側のQRコードをカメラで読取る(スキャン)
- アプリ上で金額を入力
上記の”代金の支払い方法”と”決済の仕方”はどのスマホ決済(アプリ)を使うか?である程度決まってくるものもあります。
主なスマホ決済
ではスマホ決済にはどのようなものがあるのでしょう?
現在のところ下記5つが主なスマホ決済と言えるようです。
PayPay
ヤフーとソフトバンク共同で展開するサービスです。
スマホ決済の仕方はアプリに表示されたバーコード・QRコードを提示します。
代金は登録したクレジットカード・銀行口座からの支払い、現金チャージに対応しています。
ヤフオクの売り上げ金を支払いにあてることもできます。
スマホ決済としては後発になってしまったかもしれませんが、思い切ったキャンペーンで一気に広がりを見せているスマホ決済アプリと言えるでしょう。
d払い
NTTドコモのサービス。
dアカウントを作ればドコモユーザー以外も利用可。
スマホ決済の仕方はアプリに表示されたバーコード・QRコードを提示します。
電話料金と合算して支払いできます。※月10万円まで
クレジットカードの登録が可能です。
LINE Pay
スマホ決済の仕方はアプリに表示されたバーコード・QRコードを提示する方法と店側から提示されたコードをスキャンする方法があります。
クレジットカードとの紐づけはできずチャージが必要です。
チャージにはコンビニでの現金チャージと口座オートチャージがあります。
楽天ペイ
スマホ決済の仕方はアプリに表示されたコードを提示する、店側から提示されたコードをスキャンする、自分でアプリに金額を入力する、の3通りあります。
クレジットカードの紐付けが可能です。
Origami Pay
スマホ決済方法はスマホアプリに表示されたコードの提示・スキャンです。
他の3つと違ってスマホ決済ポイントの付与はありませんが、多くの店で1~2%の即時割引を受けられます。
クレジットカード・銀行口座(一部の地方銀行)との紐づけが可能です。
その他
以上の4つ以外にもスマホ決済以外にもすでにたくさんのサービスがあり、これからサービス開始を予定しているものもたくさんあります。
その一部をご紹介すると、
Amazon Pay
merpay
atone
paymo
pay id
pring
はまPay
などがあります。
どこのお店で使える?
スマホ決済はどこで使えるんでしょうか?
クレジットカードなみに使えるんでしょうか?
ある意味、スマホ決済できる店がどこなのか?が私たちにとっては最も重要です。
自分にとってよく利用する店で使えるかどうかが気になります。
現在のところ各スマホ決済によって利用できる店(サービス)には差があるようです。
どのスマホ決済が利用できるのか?
各店舗・サービスで確認が必要です。
スマホ決済はお得なの?
スマホ決済がお得な理由の1つは決済金額に応じたポイント還元があるところです。
さらにスマホ決済にクレジットカードを紐付けることで、スマホ決済ポイントとクレジットカードポイントの2重取りができます。
先にも書きましたが、スマホ決済の導入コストは低いので今までカードや電子マネーが使えなかった店舗での利用が可能になれば私たちにとってポイント獲得の機会が増えます。
つまり、スマホ決済のお得感はポイントの還元にあると言えます。
またスマホ決済乱立状態といえる今、利用者獲得のためのキャンペーンや特典も豊富に展開されています。
ポイントアップキャンペーンや割引特典などを上手に利用すれば”スマホ決済はお得”と言えるでしょう。
まとめ
まさにスマホ決済が乱立している今「どのスマホ決済を使うべきか?」わかりにくいのが正直なところです。
スマホ決済の利用方法や利用可能な店舗・サービスもそれぞれ違います。
これからの日本は
「どのクレジットカードを持つか?」
というよりも
「どのスマホ決済を利用するか?」
といった時代に変わっていくのかなかなぁ・・と思いました。
来年、日本は消費税率がアップして10%になります。
税率アップ分をクレジットカードのポイントで還元するという話も出ています。
これにはスマホ決済のポイントも含まれるのでしょうか?
消費税率アップに備えて自分にとって少しでもお得な決済方法を見つけて移行することが家計へのダメージを少なくする有効な手段になるかもしれません。
以上、スマホ決済【入門編】の記事でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。