暮らし

通販で買った組立て式本棚を失敗せず効率よく組み立てるコツ

組み立て式本棚

 

先日、子供部屋にコミック本専用の組立て式本棚を通販で購入しました。

 

通販ショップを見る前に、コーナンやニトリにも本棚を見に行ったのですが、今一つピンとくる本棚が見つかりませんでした。

 

家に帰ってヤフーショップや楽天などで本棚を探していたところ、探していた条件にぴったりくるものがありましたので購入することにしました。

 

今回私が思った本棚組み立て(DIY)のコツは3つ。

 

本棚の組立て

設置する部屋で組み立てる

作業スペースの確保(整理整頓)

取説通りに組み立てる

 

今回ネットショップで購入した本棚はコミック本や文庫本を収納するのに適した薄型サイズです。

 

組み立て式本棚ということで、久しぶりに DIY?で 本棚を組み立てました。

 

本棚のサイズは以下です。

 

  • 幅60センチ
  • 高さ180センチ
  • 奥行17センチ
  • 重さ5kg

 

奥行きは大したことないのですが、高さが180センチですから結構背が高いです。

 

これを5.5帖の部屋で一人で組み立てました。

 

5.5畳といっても勉強机など家具がありますので、作業スペースはせいぜい4畳ぐらいです。

 

私にとって久しぶりの?本棚の組み立てでした。

 

本棚を置く部屋は3階建て戸建ての3階の部屋です。

 

1階や2階の部屋で本棚を組み立ててしまうと、3階の部屋に移動できない可能性があります。

 

というのは狭い階段の折り返しで180cmの本棚が、引っかかって通れない可能性もあるからです。

 

ということで、まずは梱包された段ボール箱をそのまま3階の部屋に移動しました。

 

ちなみに届いたダンボール箱は1つです。

 

梱包を開けて取扱説明書と各パーツを見比べながら組み立てます。

 

狭い部屋で組み立てますので、作業スペースを確保する ためにパーツや工具など置き場所を整理しながら組み立てていく必要がありました。

 

本棚を組み立てる時はできるだけ広い組み立てスペースを確保することをオススメします。

 

組み立てにはドライバーを用意する必要がありました。

 

ドライバーは商品には同梱されていませんでした。

 

ドライバーは持ちての太い、しっかりと力を入れて回しやすいドライバーがよいと思います。

 

あとは手を傷つけないように軍手もあった方が良いでしょう。

 

棚は上半分と下半分の部分をそれぞれ組み立てて、後から上下を合体させます。

 

各パーツには番号がふられているので、取説通りに組み立てるのは簡単でした。

 

ただ、物が大きいだけに取り回しやネジの仮止めが大変でした。

 

最後には仮止めしていたネジをしっかりと締め直す時にも力が要りました。

 

ひさしぶりの DIYということもあり、正直かなり疲れました。

 

完成までに要した時間は1時間ほどです。

 

9月という残暑厳しい季節でしたので、かなり汗もかきました。

 

一番大変だったのはネジ釘の締め作業です。

 

各パーツを結合したり、揺れ防止にネジ釘を使用します。

 

一つ一つドライバーで締める作業が力も要りますので大変でした。

 

電動ドライバーがあれば楽に組み立てられたかもしれませんね・・・

 

ただ私の場合はDIYは ほとんどしませんので、電動ドライバーを買うまでもないと思っています。

 

そんなこんなで、なんとか本棚の組み立てが無事完成しました。

 

完成した本棚

組立て式本棚の完成

 

我ながら上手く組み立てられたかなと(*^^)v

 

薄型の本棚なので狭い部屋にも上手く収まっています。

 

圧迫感もさほど感じません。

 

購入前のイメージ通りです。

 

早速息子のコミック(漫画)本を並べてみました。

 

販売ページによるとコミック新書版サイズでおよそ260冊収納できるので、収納力は十分です。

 

色やデザインもシンプルで飽きのこないデザインだと思います。

 

作りもしっかりしているので、たわみもありません。

 

これで7,980円(税込)送料無料ですので、かなりコスパの高い商品だと思っています。

 

ただ、1点気になるとすれば本棚の安定性です。

 

同じ本棚でも板の間(フローリング)・絨毯・畳の上に置くのでは安定性が違います。

 

フローリングに置くのが一番本体のぐらつきが少ないです。

 

うちでは絨毯の上にこの本棚を置きますので、ぐらつき・揺れが気になります。

 

本棚の背が高く(180cm)、奥行きが浅いだけに、そのままではかなり不安定です。

 

底板の奥行きだけが約5cm長くなっていますが、これだけではやはり不安定です。

 

転倒防止金具も付属していますので、置き場所を決めたら早めに固定する必要があります。

 

付属の転倒防止金具はL字型の金具で本棚と家の壁をネジ釘で固定するタイプです。

 

転倒防止金具

 

この本棚の特徴である「上下連結式」は狭い部屋での組み立てに向いています。

 

配送時の梱包も小さく収まります。

 

◯才女性

上下分割式だと強度が心配・・

 

と思うかもしれませんね。

 

しかし、本棚の背部の連結部に連結金具を使用することでかなり丈夫な作りになっています。

 

このあたりは自分で組み立てているので、よく分かります。

 

自分で組み立てるとその構造もよくわかるところは”組み立て式”のメリットだと思います。

 

組み立て式のメリット・デメリット

 

組み立て式本棚のメリットですが、何といっても”安さ”です。

 

自分で組み立てる分、人件費がかからないので安い値段で販売できるのではないでしょうか?

 

ニトリやコーナンなどの実店舗でも組み立て式本棚を購入することはできます。

 

◯才女性

実物(完成品)を見てから買いたい

 

という方は実店舗で購入すると良いでしょう。

 

少しでも安く購入したい場合はヤフーショッピングや楽天市場などのネットショプをおすすめします。

 

購入前に実物を見ることはできないかもしれませんが、数多くのバリエーションから自分の希望条件にあった本棚を選ぶ事ができます。

 

  • 部屋の大きさや使用目的に合ったサイズ
  • デザイン
  • 色(カラー)
  • 価格

 

など、ネットなら短時間でたくさんの商品を比較することがきます。

 

送料無料を条件に”組立て式本棚”を選ぶ事も出来ます。

 

反対に組立て式のデメリットですが、やはり自分で組み立てる”手間暇”がかかるところです。

 

◯才男性

DIYに慣れていない・・・はっきり言って嫌い・・・

 

という方にとっては自分で本棚を組み立てるなんて”面倒”な作業ですよね?

 

どうしても自分で組み立てられない・・・

 

という方は、お店によっては”組み立てサービス”が利用できるショップもあります。

 

大抵は別途有料のサービスですが・・・選択肢に加えてみてはいかがでしょうか?

 

本棚組み立てのコツまとめ

 

それでは狭い部屋で本棚を組み立てるコツをまとめたいと思います。

 

コツは

 

作業場所を確保する

 

に尽きます。

 

その為に、本棚のパーツや付属品が部屋中に散乱しないようにしましょう。

 

工具や付属品の置き場所を一か所に決めて、探し回ることがないようにしましょう。

 

ドライバーは必須です。

 

持ち手が太いほどネジ釘をねじ込む際に楽です。

 

電動式ドライバーがあるとより楽に組み立てれそうです。

 

Amazonで調べてみたのですが、電動ドライバーは2,600円くらいから売っていますね。

 

乾電池式・充電式があります。

 

電動ドライバーを既に持っている方は使った方が楽でしょう。

 

組立て過程も楽しもう

 

あとは取説をよく見て、記載された順番通りに組み立てていきましょう。

 

それが一番効率的で失敗が少ないやり方です。

 

本棚が少しずつ出来上がっていく過程を楽しむ余裕があれば尚Good!ですね。

 

以上が、”失敗せずに組み立て式本棚を効率よく組み立てるコツ”についてでした。

 

では、あなたもお気に入りの本棚を見つけてお部屋のコーディネイトを楽しんでみて下さい。

-暮らし
-