気になる汗の匂いを防ぐには毎日食べる食材にも気を使う事が大切です。
制汗剤や香水などで汗臭や体臭をかくしてしまいがちですが、それは一時しのぎにすぎません。
汗の嫌な臭いを防ぐには体の内側から改善することが大切です。
そこで、汗の匂いだけでなく体臭や加齢臭を防ぐことができる4つの食材と3つのカテゴリーについてご紹介したいと思います。
ぜひ、汗臭の悩み解決にお役立て下さい。
野菜・果物・大豆・海藻
汗臭予防にはズバリ!
野菜・果物・大豆・海藻類
を毎日の食生活に摂り入れることが効果的です。
野菜、特に緑黄色野菜には小松菜・ほうれん草・ブロッコリー・オクラなどがあります。
緑黄色野菜には抗酸化作用のあるビタミン C や便秘の改善にも効果がある不溶性食物繊維が豊富に含まれています。
これら緑黄色野菜の特徴によって汗臭予防が期待できます。
果物にも色々な種類がありますが中でも柑橘類は汗臭予防にお勧めです。
レモンやオレンジみかんりんごなどに含まれるクエン酸は体臭のもととなるアンモニア臭を防ぐ効果があります。
大豆製品も体臭や汗臭予防に効果的です。
豆腐や納豆・お味噌などには腸内の善玉菌を増やすためのオリゴ糖が多く含まれています。
大豆は昔から私たちの日本人の食生活になくてはならない食材のひとつでした。
食の欧米化が進み大豆の摂取量が減ってきていますが、和食を中心とした食生活で大豆の摂取量を増やすことで汗臭予防に繋がります。
次に海藻類ですが、 わかめ・もずく・めかぶなどがそうです。
海藻類には水溶性植物繊維やミネラルが多く含まれます。
水溶性植物繊維は臭いの元となる体内の物質を吸着して排泄するという働きがあります。
その他にもアルカリ性食品の代表とも言える梅干しやオルニチンを多く含むしじみも汗臭予防に優れています。
汗臭予防に効果的な3つの食材カテゴリー
汗臭予防に欠かせない三つの食材カテゴリーとは、
アルカリ性・抗酸化・腸内環境
の三つです。
それぞれの役割を知って体臭や加齢臭汗臭予防に役立てましょう。
アルカリ性食品には臭いの元となる乳酸などの生成を抑える働きがあります。
梅干しや海藻類をはじめ、緑黄色野菜などがアルカリ性食品の代表的な食材です。
抗酸化効果のある食材には海藻類があります。
脂の成分が酸化することで加齢臭の元となる物質が発生します。
抗酸化効果のある食材を積極的に摂ることで皮脂の酸化を防ぎます。
腸内の悪玉菌が多いと有害物質が作られて体臭の原因になります。
体臭を防ぐには、臭いの元となる物質を体外に排出すさせることが大切です。
そこで善玉菌を増やすためにも乳酸菌オリゴ糖・植物繊維などの腸内の環境を整える食材を積極的にとるようにしましょう。
肉類は避けたい食材№1?
汗の匂いを防ぐためには肉類は食べ過ぎないようにしましょう。
その理由は肉類に多く含まれる動物性タンパク質が体臭の元になるからです。
また動物性脂質も臭いの元を増やす要因になります。
その他にも臭いの強い食べ物やお酒・タバコもできるだけ控えることをお勧めします。
臭い汗と無臭の汗
汗といえば”ベタベタしてくさい”という悪いイメージがありますよね。
しかし汗にも臭い汗と無臭の汗の二通りがあることをご存知でしょうか?
汗は全身に分布するエクリン腺という汗腺から分泌されます
エクリン腺から分泌される汗は本来無臭なのです。
しかし汗腺機能が衰えているとミネラル分を多く含むベタベタした汗が分泌されます。
この汗は皮膚に付着している雑菌などを繁殖させてイヤな汗臭となってしまいます。
普段から汗をかく機会が少ないと汗腺機能は低下してしまいますので注意が必要です。
あなたの汗はサラサラの無臭の汗ですか ?
それともベタベタした嫌な臭いがする汗ですか?
汗腺は加齢とともに衰える
汗というのは体温調整のための重要な役割を担っています。
私たちが一年中体温を一定に保っていられるのは汗をかくお陰と言えます。
汗をかくための汗腺が正常に機能していると汗は基本的にサラサラで無臭となります。
一方汗腺機能が衰えているとベタベタした臭い汗になります。
その理由はミネラル分が多く残った汗になるからです。
蒸し暑い季節はエアコンの効いた涼しい部屋などで過ごしがちですが、汗をかかなくなるため汗腺機能が 衰えてしまいます。
また加齢によっても汗腺は衰えていきます。
汗腺を鍛えて気持ち良い汗をかくためには普段から意識して汗をかくことが必要です。
おすすめなのは1日20分程度ウォーキングやジョギングです。
体の深部を温めることでじっくりと良い汗を書くことができます。
1日20分を目安にできるだけ毎日続けるようにしましょう。
汗臭予防のまとめ
汗といえば”臭いもの”と思いがちですがそうではないのですね。
汗にも無臭の汗と臭い汗の二つがあるのです。
臭い汗をかかないためには毎日の食生活が大きく影響します。
肉類や匂いの強い食べ物などを控えた上で、上記で書いた食材を毎日の食事に摂り入れることをお勧めします。
日本人の食の欧米化が進んでいると言われて久しいですが、和食は健康だけでなく匂い対策にも有効です。
和食を中心とした バランスの良い食生活で 汗臭の気にならない快適な生活を送りましょう。